「自分に嘘をつかずに生きていくこと」を学んだ陸ガメが、先行く人を気にせず、ゆっくりと一歩づつを歩みながら思うことを書いていく。

170912 色度図

今朝は雨の中を山に向かっていく、山に近づくにつれ雲は低くなり雨は強くなって来た。山で外を改めて見てみると、全体が霧の中だった。少し重たい気分で、重たい体を動かしやるべきことを進める。午後は仲間と話す時間があり気分もだいぶ良くなってきたが、少し早めに帰宅する。

なんとなくいつもの高速を走っていると、ふと左側に虹を見つける。何度もみる虹だが雨上がりにまじかで見るのは久々で、その微妙な色変化に見とれる。昔の人はこれをどのように見たんだろうか。

少し前に「色」について調べたことがある。色を工学的に表現する手段は様々あるが、古典的な表現の一つにCIE色度図がある。RGBの三原色を頂点に(x、y)座標で色を表現するので、波長を含め直観的に理解をしやすいのはないかと思う。例えば白色(3.1,3.1)とか。日頃見ている液晶の色表現もこのおにぎりの中で表される。単純だけど、その色変化は美しく、よく考えられた物だと思う。

f:id:yamanekohanemuranai:20170912194101p:plain

昔の人も色を表現して利用として来た。近頃の色の表現の単純化はあまり好きでなく日本の繊細、微妙、精密な色彩表現の方が好きだ。季節、動物、植物など日本の風土で生まれた色が性にあう。もしかしたら色度に表せない色が日本にあるかもしれない。

いずれにしても、雨が降ってこそ見える虹だ。そんな虹を見えたことに感謝する。

ありがとう

日本の伝統色を愉しむ ―季節の彩りを暮らしに―

日本の伝統色を愉しむ ―季節の彩りを暮らしに―