「自分に嘘をつかずに生きていくこと」を学んだ陸ガメが、先行く人を気にせず、ゆっくりと一歩づつを歩みながら思うことを書いていく。

「くちなしの花」

今年も12月師走となり、間もなく米国と物理的な戦争を開始した日となる。そのことを考えるたびに私より上の世代が、なぜ大東亜戦争について真面目に総括をしてこなかったのかと、その無責任さに怒りを感じる。だが嘆いていても始まらないので「大東亜戦争とは何だったのか」と考える一端として、この本に出会えた。

内容を解説するつもりはないが、宅嶋徳光氏(たくしま のりみつ 海軍予備学生 第13期飛行予備学生 昭和20年月 金華山沖にて殉職 享年24歳)「くちなしの花」を読むにあたり一つアドバイスすると、182頁 安田武氏の「初版の解説」から読みだしたほうが宅嶋氏の文章(日記、手紙)の背景がより理解できると考えられるので、お勧めする。また彼と将来を過ごす事を願っていた、赤沢八重子氏(旧姓 津村)の私記を合わせて読むことで、当時に青春時代を過ごした若者たちの想いがより伝わってくると思う。

宅嶋氏の文章を一言で言えば「詩」だ。その広く深き知性と感性から紡ぎ出される文章は、叫び、咆哮、諦め、渇望、葛藤、冷静、宿命、生と死、愛・・・、僕には言葉にできない「すべて」が伝わってくる。そしてやはり思うのだ、あの大戦はなんだったのかと。宅嶋氏のみならず多くの人々、優秀なDNAをあれほど消耗してしまう価値がどこにあったのだろうかと。でもそのような今の価値観、物差し、考え方で、当時をはかることが無意味であることは十二分に理解し心に沁みている。そして多くの人々が様々な想いを持ちながら戦ってくださったゆえに、今があり、彼らの文章を母国語で読めるという恩恵と平和な時間を得ることができるのである。だからこそ彼らのことを頭で考える事よりもまずは、御英霊に感謝し、慰霊し、今をよりよく真剣に、明るく、美しく生きてくことが、すべきことだろうと想う。

 

宅嶋 徳光 くちなしの花(58頁)より 一文だけ抜きだしたい。

昭和19年6月30日

「俺の言葉に泣いた奴が一人

 俺を恨んでいる奴が一人

 それでも本当に俺を忘れないでいてくれる奴が一人

 俺が死んだらくちなしの花を飾ってくれる奴が一人

 みんな併せてたった一人・・・」

 

f:id:yamanekohanemuranai:20181202153533j:plain

 

さまざまな出会いに感謝する。

ありがとう

この様な本からの文章が国語、社会の教科書に記載されることを望む。

170625 パラマウントチャレンジカップ in 名古屋

名古屋障害者スポーツセンターのプールにて、カヌー体験会のお手伝い。

f:id:yamanekohanemuranai:20180625071618j:plain
f:id:yamanekohanemuranai:20180625071631j:plain
f:id:yamanekohanemuranai:20180625071626j:plain

カヌー経験もなく泳ぎもさほどでないけど、介助犬協会のボラ仲間が主催していて、お話をお聞きしている間に、「カヌーって面白そう!」「しばらく水に入ってないし、何ができるかわからんが、まずは行ってみよう」と思い参加して来ました。


主催の団体は以下です。

www.japan-paracha.org

 

さあ、準備完了。といってもここまで何もやってない。何をやっていいか先輩スタッフに聞きながら、戸惑いながら右往左往(笑)。

f:id:yamanekohanemuranai:20180625071609j:plain
f:id:yamanekohanemuranai:20180625071622j:plain

 

パラマウントチャレンジカップ in 名古屋」は、今年で12回目とのこと。ベテランの方々は名古屋はもとより、大阪、奈良、滋賀、岐阜などから遠征されていて、そのパワーと継続力に敬意を覚える。一応振られた役割は「フィッティング補助」で、参加者のカヌーへの乗り降りとカヌーの発着の補助でした。フィッティングも始めてだったので先輩の手を見様見真似で手を出してみたが、2,3回やってみると少しはお手伝いできたかなと思う。

さて、参加者の方々は心身に障害のある子どもたちがメイン、中には過去11回連続して参加している猛者もいる。彼らのパドル捌きは慣れたもので、カヌーが真っ直ぐスーと進んでいく。後の体験をさせていただいたが、直進、方向転換が難しいとわかって、更にそのパドル捌きに驚き。特に重度のかたで、片手のみでカヌーを進める人の漕艇技術にビックリである。

介助犬ボラを通して感じたことと同じだが、改めて人間の「やりたい」という意思が如何に大事かよく理解できた。地上では不自由があっても水の上では自由で、自分で行きたい方向に行ける喜びは最高だ。

またスタッフの気配りも素晴らしい。ある参加者のカヌーの後をプールの中から追いつつ、「この子は沈してもパニックにならないか」と陸のスタッフに確認をとりカヌーのバランスに気を使って、安全に体験会を進めていく。ボーイスカウトも同じだが、多分に技術的なところもあるので「安全第一」の上で挑戦、冒険を実現していく。その加減は難しい所があるけど、入念な準備、スタッフ教育・技術向上、当日のスタッフの目や手で安全を確保してすすめるしかない。

今回はたまたま他の催し物と重なった為、参加者が従来の半分程度で、「ゆるりとやりましょう」との主催の計らいもあり、参加者が休憩中の合間にスタッフに混じってカヌーを2回体験させくださった。最初は真っ直ぐも方向転換も難しかったが、スタッフの指導のお蔭もあり2度目は少しは真っ直ぐ進む。そして直進してコーンをターンして戻ってくるコース(Jの字)でタイムアタック。このコースは参加者がタイムアッタクしたコースと同じで、最高記録は22sec、スタッフのデモ23secより早い記録を叩き出した参加者もいた。強い意思と練習の成果だ。

そこで1回目は27sec 2回目は30sec。直進はそこそこ行けたが、やはりコース取り、ターンが難しい、でもこの難しさが面白いと感じる。ベテランによると川で流れがあり、思う様にならないところが面白いとのこと、さすがだなぁと思う。

僕も地上で自転車やバイクを諦めて来たが、カヌーで水上に出れば、下肢の状態に関わらず自然の風を感じることができると気付き、カヌーの面白さの香りを感じる事ができた、大変気持ちのよいお手伝いでした。

またこれは、参加者と同じ目線に立つことができたからかもしれない。

この機会を与えてくださった、介助犬ボラ仲間と一般社団法人 日本障害者カヌー協会の皆様さまに感謝します。

 ありがとう

 




 

180606 介助犬フェスタ2018 挑戦の礎になっているか

東のお寺では紫陽花が盛んに咲いてるおり、今日から恵みの雨の季節が始まったとの便りが届く。紫陽花と言えば、亡くなったお袋が大切にしていた株が庭にあり、毎年花をつける。しかし今年はなかなか庭を見る時間がなく、今年のお顔を拝見していない。お袋には申し訳ないが、「頑張っているよ」の想いを念じて勘弁して戴こう。

f:id:yamanekohanemuranai:20170604165538j:plain

お袋の紫陽花 2017年6月4日撮影

そんな親不孝な息子が、毎年楽しくボランティア参加しているフェスタが5月19日にあった。もう2週間以上まえだが、書いておこうと思う。

www.kaijoken-festa.jp

このフェスタは今回で8回目。僕は3回目のボラ参加。日頃なかなかお会いできないボラ仲間や介助犬使用者の方々と交流でき、新しい情報と自分自身の気持ちを再設定する楽しく貴重な機会だ。
ここ3回は、一週間前ぐらいから雨予報で開催直前までヤキモキされたが、やはりみなさんの気持が届き、開会直前で黒い雲がほぐれ、ところどころに青空が見えて来た。

f:id:yamanekohanemuranai:20180522210309j:plain
f:id:yamanekohanemuranai:20180522205722j:plain
朝のお天気

 今年の守備位置。ボラ活動として広報に関連しているためか、介助犬を知って戴くための啓発ブースの担当でした。これも3回目。しかし、今年は過去と違い「パラスポーツ」があって興味深い。

f:id:yamanekohanemuranai:20180522210548j:plain義足を使っての陸上・トレイルランニング

f:id:yamanekohanemuranai:20180522210545j:plain

車椅子を使ってのバトミントン、この方は同時にパラカヌーの強化選手で、今年日本介助犬協会で介助犬訓練を経て認定を受けた介助犬使用者でもあります。

 

f:id:yamanekohanemuranai:20180522210541j:plainf:id:yamanekohanemuranai:20180522212909j:plain
アダプティブサーフィン 2017年世界4位のメダル

f:id:yamanekohanemuranai:20180522210339j:plain

アダプティブサーフィン 藤原智貴さんとパートナーの介助犬大吉 確か藤原さんと大吉は、2016年に岡山県初の介助犬ペアーになったと思います。 記念撮影して戴きました。

www.nsa-surf.org

f:id:yamanekohanemuranai:20180522210336j:plain

毎年、このフェスタでお会いする石川県唯一の介助犬ペアー 平野さんとタフィー お元気そうで奥様ともお話ができました。

 

f:id:yamanekohanemuranai:20180522210535j:plain

恒例の前年度(2017年度)に介助犬ペアーとなった3組の紹介と協会活動紹介の会

そして毎年の大切な会が「感謝の集い」

ここでは、毎年前年に日本介助犬協会で介助犬合同訓練をして認定試験をパスした使用者と介助犬のペアーが紹介されます。今年は3ペアーでした。認定試験をパスするまでの課程が動画で紹介されるのですが、会場では涙する方々多いです。特に関係者のお2人が必ず涙することが恒例になっています。それが何方かは「感謝の集い」に参加されてご自身ご確認ください(笑)。但し「感謝の集い」に参加するには会員になる必要がありますので、HPをごらんください。

会員になる – 社会福祉法人 日本介助犬協会

僕も洩れなくもれました。でもこの時間が最も大切だと思いっています。それはボラ仲間の多くが参加していることからもわかります。日頃の活動では直接的に介助犬ペアーを生み出している訳でないので、とにかく楽しんでお手伝いしてることが、直接的か、間接的かに関わらず、人と犬たちの新たな挑戦の礎になっているだろうと思える、大いに大切で重要な機会です。今年もここで自分の覚悟を再設定する機会を戴けました。

f:id:yamanekohanemuranai:20180522210327j:plain
f:id:yamanekohanemuranai:20180522210321j:plain

そして最後は恒例の参加ボラ全員による記念写真 カメラマンも実はボラ仲間の一人ですが、毎年ご自身以外の撮影を担当されています。右の写真はフェスタ開場前にカメラマン位置に立ってみてボラたちが陣取る場所を見下ろしてみました。企業、大学、専門学校などからのボラや、協会ボラなどで、この青い椅子がいっぱいになります。

今年も7000人を超える人々が訪れて、年々入場者が増加しているようです。たのしい訓練犬との触れ合い・ゲーム、キッチンカー、聴導犬盲導犬福祉車両などなど様々な形で補助犬介助犬などを知って、見て、触れることができます。今年参加できなかった方も来年もほぼ同時期に開催されると思いますので、是非とも覗きに来てください。日本介助犬協会が目指す「人にも動物にもやさしく楽しい社会を目指して」の理念をご理解いただけると思います。またついでにチャリティグッズを購入戴けましたら、良質な介助犬育成に大いに貢献できると思います。

個人的には、ボラ仲間、使用者さん、職員さんたちと楽しく交流でき、さらに感謝の集いで自分を見直しできることに大いに感謝します。来年もボラ参加できれば幸いです。

ありがとう

180405 さくらが舞い散る中

f:id:yamanekohanemuranai:20180405213352j:plain

2号がいなくなって寂しそうだけど、お腹がいっぱいで鼾を掻きながら消化中の彼女


もはや異常と言ってもいいだろう陽気の日々、就活を生き抜いた新入社社員たちが、一日の研修が終わった夕刻、相変わらずのリクルート姿で舞い散る桜吹雪の中を談笑をしながら寮に向かっていく。顔、姿は幼いが、今後を背負うエリートたちが、エリートたることに期待しようと思う。

そのような姿を見ると、やっとこさ社会人の第一歩を踏み出してくれたと思う脛齧り2号(脱皮中)のことが重なって見えてくる。

赴任直前に急な契約ごとが必要となったので、先方と段取りして後はサインとのみするよう伝えたが、その報告の電話で要領をえず、「どうしたのか」と事情を聴いていると突然泣き出した。仕事中なので慌てて空いている会議室にこもる。

脛齧り2号(脱皮中)の行動には昔からとにかく驚かされる。今回も事前に別件を聞かされて「え~~~!」と素っ頓狂な声をあげて、本当に驚くとはこのことかと自分ながらに思ったほど驚かされた。そのことが強く影響していることはわかったが、そう来るとは思わなかった。仕事中でもありそうは時間を使えないが、とにかく提案を聞いて僕の感想を伝えてた。それは「社会人としてあり得ない」、「その結果は将来のプラスならない」、「まずが自立、自律する時期だ」ということ。

電話で話す内容ではないので早く帰宅して面着で話す。キーワードは「覚悟」。実は電話で2号からその言葉が出たことにも驚き、これは使えると思ったこともあるが、そもそも自分自身がここ数年こころに強く留めていたことばだ。2号に関して、現状は自分自身で決めたことであり、状況が変わったとはいえこの時期にその選択を変更することはあり得ない。今こそ「覚悟」を決め頑張る時だと改めて伝えた。

「覚悟」については何度か書いているが、その言葉を強く意識したのはこの本

女子の武士道

女子の武士道

 

2015年1月にこの本を読み、大いに共感し納得したので、ぜひ若者にと思い脛齧りたちに配った。2号が読んだかどうかわからないが、「私にはまだ早い」と言っていた。しかし今回がこれを読むべき時期だと感じ、243ページの「祖母の言葉 五十一」にしおりを挟み簡単に内容をはなし、「今、読むべき時ではないか」と言って渡してみたところ案外素直に受け取った。でもいつものことだが僕は実際に行動については本人に任せるので、実際に読んだかは今も知らない。

今回、本を渡す際に再度この章を読んでみると自分自身にも新たに発見があった。それは244ページの最後の2行以降だ。この2行以降で僕自身も改めて「自分の覚悟」について考え、何度目かわからぬが脛齧りたちに対して「腹をくくった」。過去、脛齧りたちの選択には一切口をはさまず支援・応援だけして来たが、ここで折れては2号が人としておかしくのではないかと、今ままでにない強い危機感を感じている。勿論、2号の人生であり主役は2号である。しかしここは僕自身も人としての踏ん張りどころだろう。

将来は誰にも分らないが、先ずは今日のこの今を頑張って生きてほしい。しかしどうしてもだめなら、生きる術を可能であれば一緒に探して行こうと考えている。

僕の残された時間わからない、経済的ことを残すつもりもない。しかし生き抜く術として武士道を伝えることができれば有り難い。桜のように美しく散るのもいいだろうが、柳や竹のように風雨に負けずに粘り強く生き抜いてほしいと願う。

ありがとう

 

180317 海軍さんのカレー

3月17日(土) 今日しかない晴天の下、Z旗がはためく東郷神社を始めて参拝する。

f:id:yamanekohanemuranai:20180318140228j:plain
f:id:yamanekohanemuranai:20180318140217j:plain
f:id:yamanekohanemuranai:20180318140222j:plain
東郷神社 東郷平八郎元帥が祀られている神社

ご祈祷・結婚式は東京原宿 勝利の神様 東郷神社公式ページ

東郷元帥と言えば、日本海海戦の三笠艦橋の絵を思い浮かべるが、僕は秋山真之の方が贔屓。それは「坂の上の雲」に書かれた明治維新以後の若々しく瑞々しい空気感の強烈な印象による。しかし本当は兄の好古がさらに強い興味を抱く。なぜなら、彼が世界で唯一コサック騎兵を破った騎兵将校であり、その様の人が生まれた時代背景は研究の必要があると思う故だ。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b8/MIKASAPAINTING.jpg

上記の絵では、右から3人目の視線を下に向け、ノートのようなものを見ている将校が秋山真之だと思う。 

 

更に、この神社には「海軍特年兵の碑」と「潜水艦殉国碑」がある。

f:id:yamanekohanemuranai:20180318140513j:plain
f:id:yamanekohanemuranai:20180318140519j:plain
海軍特年兵の碑 「昭和の白虎隊」と言われた!

詳細は「ぶらり重兵衛の歴史探訪HP」 ⇒ 海軍特別年少兵

f:id:yamanekohanemuranai:20180318140212j:plain
f:id:yamanekohanemuranai:20180318140523j:plain
f:id:yamanekohanemuranai:20180318140155j:plain
潜水艦殉国碑

詳細は「ぶらり重兵衛の歴史探訪HP」 ⇒ 潜水艦殉国碑

大東亜戦争で散華された方々のお蔭で今の日本があることを改めて想いながら、今日の主題の場所、東郷会館内の公益財団法人 水交会に向かう。

f:id:yamanekohanemuranai:20180318140507j:plain
f:id:yamanekohanemuranai:20180318140740j:plain
水交会(旧水交社)

水交社と言ば、日本帝国海軍将校の交流の場であり、今の企業で言えば福利厚生施設のようなものかと思う。多くの士官たちが各地の水交社で結婚式を挙げているよう。

現在、基本的に誰でも入会のチャンスはあるようですが、旧帝国海軍・海上自衛隊関係以外の一般人は、関係者の紹介が必要。

水交会について|公益財団法人水交会

そのような会員限定の憧れの場所で、海軍さんのカレーを戴くことができました。

f:id:yamanekohanemuranai:20180318140735j:plain
f:id:yamanekohanemuranai:20180318140729j:plain
f:id:yamanekohanemuranai:20180318140725j:plain
海軍カレー スプーン、ホーク、皿に 桜と錨のマーク !

さて、誠にけっこうな海軍さんのカレーを味わいながら、石川真理子先生から今回の新刊について、書かれた経緯、出版の顛末など、独特の節付きでお話を戴いた。鎌倉時代北条重時の家訓を現代語に翻訳され、更に理解しやすい口語表現でそれを説明されている著作で、現代を生き抜いて行く為の実践的武士道が書かれている。

武士道と言えば「潔く死ぬこと」とのように残念ながら誤解されているが、武士道は「早く死ね」とは言っていないはずで、全く逆に「生き抜け」と言っていると思う。「死」は選択しなくてもいずれやってくるが、その時まで「今日、只今を一所懸命に生き抜く」ことが大事と言っていると思う。その為に武士道を実践するための今回の著書だと考える。

この先人たちが大切に伝えてきた武士道を指針にして、今後を過ごして行きたいと思う。特に失敗をした時にこれを読むことで、心が痛むがいっそう素早く心を改め、生きることに心を向けることができるだろう。

仕事で活かす武士道

仕事で活かす武士道

 

日本帝国海軍のゆかりの場所、そしてなかなか踏み入ることができない場所で、普通に生活していは会えない方々と面着してお話ができ、海自でも伝統的に食されているカレーを戴けたことに感謝します。


ありがとう

 

170307 またコピペ

3/11を前に防災情報が発信されているので、そこから学ばなければならいと思う。それと同様に「大東亜戦争」についても冷静に堂々と研究と総括をすべきと考える。

ameblo.jp

以前にも紹介したと思う、この投稿に出てくる書籍

昨今の報道に接すると、「この国を守りたい」と考えていると感じられない。実に悲しい、厳しい状況だと認識する。

ありがとう

 

180303 桃の節句に今年を開始 !

すっごく温い桃の節句の今日、やっと介助犬ボラの今年の主任務を開始 !

舞台はトヨタ自動車のウェルキャブ(福祉車両)を一堂に集めたと展示場。青空が美しい。

f:id:yamanekohanemuranai:20180303195941j:plain

トヨタハートフルプラザ名古屋が今日の舞台 抜ける青空が美しい

会場付近で時間待機していた車の中も熱くなって来たので、集合時間前だけど会場に行ってみると、既に今日のボラの方々が集まっていて本隊をまっていました。そこに本隊が到着すると、よってたかってグッズを運びブースを準備。慣れたもので「あ!」という間にブース完成

f:id:yamanekohanemuranai:20180303195935j:plain

日本介助犬協会のブース 美人職員お2人と一緒に活動

美人職員さんが、今日の主演女優キャロル(ラブラドールレトリーバ、6歳の女の子、協会のベテランPR犬)とブースをチェック!

 

ところで、今年の活動開始がここまで遅くなった原因の一つに以下である。勿論原因はこれだけでなく、年末年始に公私ともに様々な大きなことが重なり、なかなか本調子に戻り切れなった事が主原因である。

tortoise.hatenablog.com

これは一言で言えば、単なる自滅。自分の傲慢と甘えがその結果を招いたと言える。しかしそこを何とか取り戻そうと悶え、初心に戻ろうと考え、やっと今日に至った。今日の予定も先日のちょっとしたアクシデントで危ぶんだが、職員さんと相談をして講演のやり方に配慮を戴き実施することができた。自分にとっても誠に有り難い状態で、今年の最初の主任務を実施することができました。しかし、今日の状態は上記の件の本質的な解決策ではないので、今年も少しずつでも、もう一歩進めるよう、少しでも恩返しができるよう、やって行きたいと思う。

今日は職員さんの協力もあって、無事に主任務を果たすことができた。また嬉しいことに、ボラ仲間からもお褒めのお言葉を戴き、なおのこと今後も精進すべきと感じ、
「腹をくくりなされ。何度だって、腹をくくって覚悟を改めなさい」との言葉が脳裏を駆け巡りました。(下記書籍 P243~)

女子の武士道

女子の武士道

 

 

 さて、ちょっとツンデレなところが魅力的なキャロルとの記念写真。キャロルとは何度講演をした事か覚えていませんが、協会規定により7月頃にPR犬引退予定らしく少し寂しい気持ちです。一緒に講演をしてくれたPR犬で引退するのは2頭目、残された時間でもう一度ぐらいは一緒に講演ができたら嬉しいですね。

f:id:yamanekohanemuranai:20180303201134j:plain

桃の節句に桃色のポロシャツ着て、キャロルと記念撮影

 

また、5月19日(土) 介助犬フェスタ@愛・地球博記念公園地球市民交流センター のチラシをゲット! 

障害者自立の理解、補助犬介助犬盲導犬聴導犬)を知り、理解を深めるに大変良い機会です。また子供向けなど楽しい企画もありますの是非ともお越しください。

HP:

www.kaijoken-festa.jp

f:id:yamanekohanemuranai:20180303195906j:plain

介助犬フェスタ2018

 

今日の機会を与えてくださった販売店の方々、日本介助犬の職員さんとボラ仲間の皆さんのお蔭で素晴らしい桃の節句を過ごすことがきました。

ありがとう



 



 

180226 久々なのに・・・

f:id:yamanekohanemuranai:20180226205018j:plain

2017年12月26日 シンシアの丘大掃除後のボラ交流会にて PR犬、訓練犬揃い踏み


今朝は温かい日だった。昼間は15℃ぐらいまで上がったようで、吹く風にも冷たさはなかった。やっと春を望める地点まで来たようだ。

今日は久々に書くのに過去記事のコピペ。でも大事なことだと思うので2度目を書きます(笑)。少しだけ時間を使って読んで戴けると幸いです。

ameblo.jp

ありがとう

180212 脳という装置

 

f:id:yamanekohanemuranai:20180212144030j:plain

都の朝

 

冷たい北風が吹き、もしかすると雪かと思いながら、都に向い勉強会に参加。そこで日本周辺の状況を学ぶ。地政学上、中共と露だが、その中でも中共の動きは皆さんがご存知のように強烈なものである事が、客観的なデータと専門家による緻密な解説でよく理解できた。あまり報道にのらないことが大いに問題だ。

詳細は以下のURLを参照

www.mod.go.jp

地元に戻っても、都より冷たい北風に晒されたが、その道中で脳について興味深い本を読む。

成熟脳: 脳の本番は56歳から始まる (新潮文庫)

成熟脳: 脳の本番は56歳から始まる (新潮文庫)

 

著者は人工知能研究者で、対話用人工知能の専門家である。そのような専門家が脳について、くだけた内容で書いた本。年齢的にも気になるテーマに惹かれた。

簡単に書けば、脳の成長・変化は7年周期で進み、最大出力装置となるのが56歳ごろとのこと。特に28歳までは壮大な入力装置で、その後さまざまな経験などで入力データを整理し、56歳で整理が終了。その後、フル出力装置となる。その後も少なくとも112歳まで成長してくとこと。但し脳は各個に事前に寿命を決めているらしい。

更に男性脳と女性脳の違いが面白い。著者が女性であり、その違いをご自身の生活上の体験を例えにして説明してあり、大変解かり易い。一言で言えば、男性脳=ゴール指向問題解決型モデル、女性脳=プロセス指向共感型モデル(ともに199ページ)だそうで、全く違うものとのこと。見た目は同じようでもその動作仕様が全く違うので、互いに「そのような仕様の装置として、取扱いを理解した方がよい」という趣旨が面白く、なるほどと思う。

また 最近、個人的キーワードとなってる「日本とイタリア」の類似性が面白い。自分自身の体験で日本と伊太利の感性がよく似ている印象を持っていたので、それがそれぞれの言語の母音の発音方法の類似性にあると説明されて、これも納得だった。

詳細はお読みください。

日本海側の雪が収まり、冷たい風に梅の香りがのることを願いながら、興味深い体験をした休みだった。

ありがとう